夕行電車2020

f:id:misaki-taku:20200908173143j:plain

 写真仲間5人で2011年から写真集「ニセアカシア」を最初のころは半年にいちど、最近は1年か2年にいちど、くらいのペースに落ち着いているけれど、ずっと刊行してきた。写真仲間と言うのは、須田一政写真塾で知り合ったメンバーとその友人というつながりで、コロナの世界になってから集まりはずっと自粛していて、企画相談中だったニセアカシア9号に関しても停まってしまっている。でもたぶん誰もこれでいつのまにか活動停止になっちゃうのでは、などと思ってもいないので、そのうちに9号もできあがるのではないかと気楽に思っている。最新号の8号は2019年の2月頃だっけかな、西荻窪のブックカフェで刊行記念写真展(などと書くとかっこいいがこじんまりとしたものです)で発売した。発売などと書くとカッコいいが、買っていただけるのはせいぜい数十部で百までなかなか伸びないですよ。オンデマンドになって少部数印刷もやりやすくなったのは良かったな。たぶんニセアカシア7号で、私は上の写真のような車窓から撮った写真をトリミングして曖昧な画像の作品群を作ってそれに「夕行電車」と言うタイトルを付けて掲載しましたね。たぶんこのブログでそのタイトルで検索するとそのころの投稿日記が出てくるだろうな。さて、上の写真は最近撮った夕方の車窓写真で、たぶん蒲田のあたりじゃないかな。例えばこの写真は手前のぶれている人を本当は止めたくて流し撮りをしていますが、カメラを振る速度が遅すぎて、もうちょっと遠くが止まっている。すなわち撮ったときの意図には反した「失敗」写真なんですね。でもあとで見返すとなんか気になるのです。ぶれたからその向こうの川面に写っている街灯の光が、光の粒子のようになってぶれた人に纏わりついている。こういうの見ると、なんかSF小説の場面みたいではないかと思ってしまう。

『あるありふれた町の晩夏の逢魔ケ時、仕事や学校帰りの人たちがたくさん歩いていても、みな近くを歩いている人のことなど気にもせず、自分の目下の課題や計画について思いを馳せて歩いている。だから誰も気が付かないのだ。ある小さな川の線路に面した小さな橋で、音もなく一瞬、キラキラ輝く金色の光の粒が誰かの身体を包むように見えたことを。そしてその一瞬のあと誰かが消えてしまうことを。しかしその日に近視の眼鏡を壊してしまった小学校二年のアキラには、その誰にも見えない、見てはいけない瞬間に気が付いてしまったのだった。こうしてアキラの逃走が始まったのだ。』

みたいなね・・・

こんな風に自分の写真を何回も見返しては、撮ったときの意図などすっかり忘れて、一般的「あるべき写真の定義」(ぶれていない、適正露出、決定的瞬間、等々)から解放されると、ちょっと写真が楽しくなってくる・・・かもしれないですね。でもこれって「あるべき」に反しているわけだから、いいね!的なことからは程遠い。今風に言い換えると「いいね!」的なことはすでに既存価値で面白くないじゃん、ってことですね。ときには、なにこれ???から始まるのもいいんじゃないかな。

藤沢

f:id:misaki-taku:20200830173740j:plain

猛暑続く。久しぶりに藤沢に行ってみたら北口のペデストリアンデッキから地上に降りる階段、例えばビックカメラの前とかさいか屋デパートの前にあった階段が、エスカレーターに変わったり、たくさんあった公衆電話が撤去されたり、ずいぶん様変わりしていた。以前はよくスナップ散歩をしていたが、もしかしたら一年くらい歩いてなかったのだろうか。今日は読書をしようと思っていたので、トートバックの中に読みかけの窪美澄著「じっと手を見る」の紙の本と、ファイアー7(ダウンロードした千早茜の本などが入っている)と、そうは言っても写真を撮り歩くだろうと思い、いつものオールドレンズを装着したデジカメを入れて7:00に家を出た。茅ヶ崎駅のスタバで、あらびきソーセージ&スクランブルドエッグ・イングリッシュマフィンとナイトロコーヒー。二時間いて読書には一時間くらいは時間を割いたろうか。あとは結局スマホでニュースを見たり、メールをチェックしたり。ところでこのイングリッシュマフィンは美味しいですね。その後、藤沢に移動して、写真を撮りつつうろうろするが、枚数がぜんぜん伸びません。年齢とともにスナップの枚数も減っていくものなのかな。今までなら250~300枚くらい撮っている感覚でいるのに、チェックしてみると100枚しか撮っていない。ダイヤモンドビル(地下に藤沢ソウルフードと言われる中華古久屋の入っているビル)の一階にあった喫煙広場が無くなっている。北口の方ではむかしの特飲街の名残りのような怪しい飲食街の入り口にあった木製のアーチとその先のぼろぼろでも残っていた数軒のスナックや居酒屋の木造長屋がすっかり消えていた。そういう自分のなかで藤沢駅周りで辿っては写真を撮っていた場所が無くなっていしまいそれで枚数が伸びないのかもしれない。写真を撮って汗びしょびしょになり、今度はイタリアントマトがあったのでコーヒーゼリーを頼んで読書を進める。

なんてことを繰り返しているうちに、やっと窪美澄は読了したもののファイアー7はただ持ち歩いていただけだった。

エアコンの室外機に寄り添うように黄色いシートの赤い三輪車が置かれていました。ウィリアム・エグルストンの緑の三輪車の写真を思い出す。あの有名な三輪車の写真は少し下から俯瞰して撮られていて、夢や希望に満ちているとは言わないけれど、これからどこかへ出発しそうな感じがある。あるいは、三輪車には役目があって、それを果たしてきた三輪車の誇りのようなものが、微かにでも写っている。それに比べて・・・などとはもちろん言わないけど、暑い夏に飽きてしまって、すっかりエネルギーを奪われた感じの私は、しゃがみもせずにこの写真を撮りました。

f:id:misaki-taku:20200830173834j:plain

 

猛暑のなか

f:id:misaki-taku:20200829214633j:plain

都内を歩いた帰りの湘南新宿ライナーグリーン車の二階から多摩川の河川敷で野球をしている人たちの写真を撮る。さっきまで私自身もその真夏の世界に属していたのに、一瞬にして通り過ぎる冷房の効いた電車の中から外を見ていると、自分だけが取り残されたようなわずかな焦りのような気持ちが起きる。それは晩夏に対する哀惜のようなことなのかもしれない。夏の光を浴びて芝生のあいだから白い土が見えているその光景も今の夏というより遠い夏と言う感じを呼ぶのではないだろうか。

1960/70年代の映画には、夏と言う季節と自由や愛や性を求めて体制に反して暴走するような若者がよく描かれていた。小説でも音楽でも、いつも若者はエネルギーを持て余し発散すべくなにかにがむしゃらに反抗していて、ときにはその対象なんかなんでも良かったのではないか?具体的に行動で反抗することが大事で、それが夏と言う季節にふさわしかった。タクシー・ドライバーのトラヴィスが向かう相手は政治家でも用心棒でも良かったのだ。結果として正義のヒーローのように扱われるが、彼がやったことは自分の壊れた殻から抜け出すための行動だったのだろう。

私の世代にとっての夏はそういうものだった。だから夏は単なる季節ではなく心の状態なのだった。

f:id:misaki-taku:20200829214743j:plain

 

鎌倉へ

f:id:misaki-taku:20200822212429j:plain

鎌倉を散歩してみた。この真夏の暑い中をスナップしてうろうろ歩き回る。これって自虐みたいだな。なんだろうこの行動の動機は。

オールドレンズは逆光か順光かで、色バランスの崩れ方が違う・・・という直感的な感じがあるんだけど、そういうことって起きるだろうか?非可視の波長で順光と逆光で決定的にその量が違うところがあって???うーん、わからない。わからないが逆光気味で撮ると上の写真のようにちょっと黄色味かかる。

自分としては気に入った写真です。あ、上の写真ですよ。下の茄子は単純に美味しそう。それはさておきの上の写真。

鎌倉駅ホームに入線している赤い色が横に伸びている成田エクスプレスの車両、左の方にあるなにかの店の青いシェードと赤いポスト、そしてなにより右の方に写っている黄色い服の貴婦人の後ろ姿。この黄色の位置がいいな、と思って撮ったものです。

下の茄子の写真は、ちゃんと茄子を二本ほど買ってから、写真撮影許可を得ています。オールドレンズの難点の一つは最短撮影距離が短くないってことですね。このレンズは25mmでおよそ90cmが最短撮影距離。

帰路、大船駅近くにある大衆中華の店で、炒飯と焼き餃子を食べました。真夏から晩夏に移った感じがする。その体感がどこから来るのか、五感のなにのセンサーがなにを感じてそう感じるのか。いろいろわからないことがあるな。わからないことがわからないにせよ、わかろうと考えることが大事なのか。所詮言葉の限界と言葉の弊害があって、言葉をもってわからないことをわかろうとすることがそもそも間違っているのか。

f:id:misaki-taku:20200822212515j:plain

 

土木遺産のような歩道橋

f:id:misaki-taku:20200822211625j:plain

私が通っていた神奈川県平塚市の宗善小学校の南側の国道1号線を西から東へと聖火ランナーが走り抜けるというので、全校生徒が1号線の歩道に並んで、応援をした。前の東京オリンピックのときのことです。ちょうどその頃に、その国道1号線にかかる、崇善第一歩道橋と崇善第二歩道橋が相次いで作られた。オリンピックと歩道橋、どっちが先だったかは覚えてないけれど。あの頃は歩道橋がかかるというのは最新の新しい施策がわが町にもやって来たって感じで嬉しかったものです。しかし、いま、新たに作られている歩道橋ってあるのかな?あの頃より車優先、車崇拝、車が憧れ、っていう世の中ではなくなって、歩行者こそ階段の上り下りなどせずに道を渡れるのが当たり前、と言う価値観に微妙に変化したかもしれない。あるいは歩道橋で渡るならば、エレベーターかエスカレーターで歩道橋への上り下りを可能にすべきということかもしれない。そのうち古い歩道橋は土木遺産のようになっていくのではないか。

でも、ときどき歩道橋を渡るとき、ふと立ち止まり、下の道を行き来する自動車を眺めるのは悪くないと思います。一昨年、パリに出張したときに行った「AUTO PHOTO」写真展のなかに、歩道橋または真下に道が見下ろせるどこかの場所から、真下の車の運転席と助手席で展開されているプライベートの空間にいるようにくつろいだり遊んだりしている運転手と助手席の人を「盗み撮り」「隠し撮り」をしたようなシリーズを見た気がします。ああいうのは「盗み撮り」「隠し撮り」ということを強く思うとのぞき見的な悪趣味な写真のように見えてしまうが、でも実際にはそこには人々の日常の縮図から始まり同時代の人々の考え方や生き方が写っているのではなかったか。写真に写ってしまう個人情報と、個人を撮ることで明かされる普遍的で無名な同時代の先端のうつろい。後者を支持したいが前者を無視できない。

写真の右下の青い「弧」はゴーストですね。歩道橋を渡る家族連れを撮りました。 

眼の不調

f:id:misaki-taku:20200822211338j:plain

真夏になってから目の不調が続きます。何度か眼科に行って診てもらいました。角膜に傷があるらしい。処方される目薬をさしていると二日もすれば軽減する、しかしまた五日か六日か経って、ある朝目が痛い。涙目になり、目がゴロゴロして、痛くて開けていられない感じ。それでも起床後に二時間もするとおおむね収まる。収まるがその日はずっと目が腫れている感じが残る。角膜上皮びらんとかなんとか言うらしい。癖になる人がいるようなので、そうなったら嫌だなと思う。

自家用車通勤は、朝の往路は東に向かい、復路は西に向かう。行き帰りともに逆光になり太陽がまぶしい中、目を見開いて運転をしている。そういうことがこの症状の引き金の一つになっているかもしれないと自己判断的に思うが、眼科医は、それが主原因ではないと言う。

眼の力は年と共に徐々に劣っていく。小さい字を読み取ることが出来ない。眼鏡をはずして目を近づければ読めるが面倒だから毎回はやらない。ぼんやり見えているが読めないから、言葉ではなく印象やイメージで理解するか、この際も理解せずにやり過ごす。実は聴力も落ちているのではないかな。健康診断上では視力も聴力も異常なしなんだけど実際には低下している。聴力についてはコンビニの若い店員とかが、私に言わせれば小さすぎる声で「袋いりますか?」とか「温めますか?」とか言うが、聞き取れないことがよくある。すると「ん?」と聞き返す。情けない。情けないのに声が小さすぎるおまえが悪い、と内心思ったりしている。余計に情けない。

もしかしてこんなレトロレンズでぼんやりとした低解像度の写真を撮っていることも、そもそも視力が落ちて世の中がちゃんと高解像では見えなくなっていることと、なにか相関があるのではないか?自分の視力で見ている世界が、レトロレンズで撮ったコントラストが低く低解像な写真と似ているから、それが居心地がいいのかもしれない。

いや、単なるこじつけだろうか?

 

くぼみのような

f:id:misaki-taku:20200822212149j:plain

もう二十年くらい前になるのだろうか?もっとかもしれない、雑誌「東京人」に「くぼみ町」特集と言う号があった。たぶん、そのときにすでに古本屋で買ったのではなかったか。その本で「くぼみ町」とはどういう町のことかと言うことも説明してあったのだろうけれど、その号だけに作られた造語だったのかしら。覚えているのは、何人かの写真家がその雑誌が「くぼみ町」とした町を撮った写真が載っていたのではなかったか、そのなかに武田花が撮った大森の写真があった・・・と思う。その写真がすごく良かった。「眠そうな町」の武田花の、あの日に照らされた真昼間の、なにも媚びてない使い古されたものたちが作る町が、図太い時間の蓄積が作る味わいを見せているところを掬い取っている、あの写真集のそのままの写真だったと思う。いまもあの頃の「くぼみ町」があの頃の「くぼみ町」らしい光景を残していることはないのだろうけれど、それでも今と言う時代のなかで、同じく「くぼみ町」なんだろう。

真冬だろうが真夏だろうが、くぼみ町には強い日が射しているのではないかな。その日が作る影や、そに吹く風を見たいのだろうな。

f:id:misaki-taku:20200822212220j:plain

 

眠そうな町―武田花写真集

眠そうな町―武田花写真集

  • メディア: 単行本