横浜トリエンナーレ

f:id:misaki-taku:20200809164015j:plain

横浜トリエンナーレに行ってきました。前日、ネット予約。10:30の回の空きが一人だけあったのでそこで申し込んだ。

横浜トリエンナーレとはとくに関係なく、APS-Cサイズセンサーのミラーレスカメラに古いライカスクリューマウントのレンズを取り付けるマウントアダプターを買ってみた。ライカスクリューマウントのレンズをフルサイズセンサーのミラーレスカメラに取り付けるマウントアダプターはすでに持っていて、例えば先週、平塚の花菜ガーデンで撮った写真なんかは60年代だか70年代の50mmF1.2のレンズをフルサイズのカメラに装着して撮った。ふと思い立ち、APS-Cサイズ用のを買ってみた。それが金曜日に届いたので8日の土曜に横浜美術館で早速使ってみた。しかし、朝に自室でやっていたカメラの設定で「レンズなしレリーズをする」とかの変更をしているうちに、誤って、いつもはオートにしているホワイトバランスがとある色温度で固定されてしまったようだ。そのことに撮っているあいだは気が付かなかったから横浜美術館で撮った写真はみんな赤っぽくなってしまった。上の写真はフォトショで自動補正をかけて色を戻したのだけど、それでもなんだか赤っぽい。レンズはキヤノン25mmF3.5スクリューマウント。

さて、入場してエスカレーターを上がった最初の壁にこの古そうな月の写真の展示があった。この画像の展示の「作者」にはジェイムス・ナスミスの名前があり、作品名に相当するところには『「ザ・ムーン:惑星、世界、衛星としての月」挿図より』とあった。解説文は「1874年、天空の事象と観測器具、その記録の探求が実を結びます。ナスミスはジェームス・カーペンターと共に月の画像を収めた「ザ・ムーン:惑星、世界、衛星としての月」を出版しました。同じとき、別の場所では、何百人もの人々がカメラを携えて太陽面を通過する金星を追いかけていたのです。」とある。今年のトリエンナーレの共通テーマは「光の破片をつかまえる」なので、この月を記録した出版物の発刊とその日に太陽において天体ショーがあったということの因果のようなことがスタートの展示として選ばれたのだろうか。

あるいはこの展示の解説文の上記引用と違うところには(同じ解説ボードの別の文章には)『月という世界に備わっているもの、それは-はかなさ(年老いた男性の手の甲に寄った皺のような)、暗さ(エンドウ豆のサヤさえもが投げかける長い影たたくわえるような)、大胆さ(道の果てにある小さな火山のような)、~中略~である。150年前、今日のように月を記録することはできなかったものの、一人の男性が外を眺めやり、模型を作った。それらを撮影した彼の写真は、私たちが知っている月の姿そのままだ。』とある。

ジェイムス・ナスミスを調べると、1860年くらいにだろうか、反射望遠鏡を発明した方らしいです。

この解説文だけではなにがどうなっているのかすぐには判らないが、写真の発明は1830年ころだったので(ニエプスの実験室の窓から撮った屋根の写真が1820年代)1860年にはもう写真は発明され発展を始めていた。ダゲレオタイプ1839年に発表されている。

だけどさすがに月の表面のクレーターを撮影するようなことは当時はまだできなかったのだろう、と推察する。そうなるとナスミスは自分が発明した反射望遠鏡で月を子細に観察し、それをもとに月の模型を作ったのちにその模型を撮影した写真を使って上記の本を出版したということかしら。そしてそこにずいぶん詩的な、月のはかなさは男性の手の甲の皺のようだ、とか、大胆さは小さな火山のようだ、とか比喩を並べたのもこのナスミスさんなのだろうか。そしてその本には、この展示にあるように、比喩された手の甲の写真や火山のようにも見える写真も月の模型の写真と並べて掲載されていたのだろうか。そして2020年の横浜トリエンナーレでその本のページを接写した写真がインクジェットプリントになって展示された・・・ってことなのかしら。

この推測が正しいのかどうかは作品の横に掲示されていた解説ボードに書かれたことだけからはよく判らないですが、きっとそんなことはどうでもいいのだろうな。

私が、いきなり展示されていたこれにひどく惹かれてしまい、そのあと現代作家の力作(多くは動画映像とそこに秘められた歴史(多くはパーソナルな歴史)を、同時代の眼で(言い方が悪いが多分に対岸から安心して自分勝手に)評価しなおして展示しているような力作)よりも、いや、その後の作品もみな面白かったのだけれど、これを見られて良かったなと思ってしまうのです。

結局作品を見る目がおいてけぼりを食らっていて、結局静止画の展示を見るということに安心を覚えるのだろうか。

月の夜に月に惑わされて夢に誘われるような時間を過ごしたことが書かれている吉田健一著の「金沢」は、けっこう読むのが難しくて、脈略が不明になってしまったりで私には難しい読書なのだが、それでも何度も読んでいる(読もうと試みている)のは月光の不思議さのようなことを昭和30年代や40年代のまだ暗かった夜に、月影でさえ影絵遊びをした記憶のせいなのか。そしてそういう月への秘密めいた暗い憧れがこの作品に反応したのかもしれません。そう言えば2001年に亡くなった私の父が、私が小学校のときかな「絵のない絵本」と言う月が語るショートショートからなる本を買ってくれたのをいま思い出しました。

下の写真は京急梅屋敷駅から少し離れたあたりで撮った古い建物の写真。プレートに日光××会社と書いてあります。話の流れで引っ張り出してきた(笑)

f:id:misaki-taku:20200809173500j:plain