皆が立ち止まってスマホで

f:id:misaki-taku:20190825211529j:plain

神奈川県立近代美術館葉山に

柚木沙弥郎の「鳥獣戯画」と「みえるもののむこう」の同時開催の二つの展示を観に行く。後者は五人の作家によるグループ展。今日のブログのタイトルは、五人の作家のうち写真家の一之瀬ちひろが展示内容に関して記載した文章に書いてあった、写真家が写真とはなにかを考えることになるエピソードのひとつとして例示してあった出来事に関することです。写真家は渋谷の駅前のスクランブル交差点を渡っていたら大勢の人が足を止めて振り向いて空にスマホを向けている。その空には虹が出ていた。普段、写真を撮っているときに、その写真家がそこを撮るに至った気持ちなんか目に見えない。しかし、みなが一斉に虹を撮っているところはその普段は見えない気持ちが垣間見えた瞬間だった。そこから写真家はさらに考察を書いていたと思うが、肝心なそこのところは忘れちゃいました。作品NGでも作家の言葉を書いたプレートだけでも記録(写真を撮る)させてほしい。図録を買えば書いてあるのだろうけれど。この写真家の自作写真集PARIS(一部のみ制作?)は2016年かな?2015かな?の秋にパリで起きたテロ事件の前後にスナップされた写真で作られている。途中白紙のページが一ページだけあってその前がテロ以前、その後がテロ以後のスナップ。そこに町の緊迫感の差を感じられるようでもある、一方で言われなければ差もなく淡々と同じ日が、テロがあってもなくても続いていたようにも見える。後者の場合は人のいきる力の強さのようなことも、それが白紙を挟んでテロ前後のことだと知らされたあとに感じること、だったりする。私の実の父が2001年の9月10日の午前に亡くなった。その翌日にニューヨークの自爆テロ911が起きた。その後の数日か数週間か、死者は世の中の最新の変化や事件を知らされない、と言う当たり前のことが気になったものだ。父の場合、歴史に残る大惨事が亡くなった翌日に起きたわけだが、一方で多くのことは死んだあとにも変わらず繰り返されて、淡々と日常が続く、と言う割合の方がずっと高いだろう。父が亡くなったときにそんなことを思ったのを思い出した。他にもカルティエブレッソンの決定的瞬間と訳されたサン・ラザール駅裏の写真は、いまちゃんと訳すとそこに決定的といったある瞬間だけに現れることを言ってはおらず、もっと当たり前に目の前を記録するようなタイトルだと言うことも説明され、そこにブレッソンの本の書影とパリのテロの翌朝の新聞に載った写真が並べて展示されていた。肝心の、そのタイトルをどう訳すべきかのところを忘れてしまった。情けない。でいま調べたら、変わり行くイメージ、うつろうイメージ、といった意味らしい。フランス原本。アメリカ版はそれがまさに決定的瞬間となったらしい。すなわちThe Decisive Moment。写真とはなにか?と言うより記録された写真を印刷や画面やプリントで見る鑑賞者が写真を見ると言う行為はなにか?といったことが思索されている。それがわかりやすく展示されていて面白かった。ほかの出展者の作品も面白かったです。

f:id:misaki-taku:20190825211550j:plain

 

踊る二人の絵画

f:id:misaki-taku:20190825212017j:plain

平塚市美術館で「安野光雅 絵本とデザインの仕事」と「鳥海青児とその時代」の二つの展示を観る。夏休み後半、子供連れでにぎわっているのは安野光雅展。鳥海青児の遺作となっていた踊る二人の絵画に見入る。最後の絵画が抱き合って踊る男と女の絵だったということの背景にどんな物語があったのだろうか。

 

石庭を巡った日

f:id:misaki-taku:20190818200250j:plain

今日の夕方の新幹線で帰るという旅行の最終日は石庭巡りに徹する。一昨日には台風で閉門していた東福寺光明院から。昼は一条寺の蕎麦鶴で鱧の天ぷらのざるそばを食べた。久しぶりに啓文社一乗寺店をのぞいてから、詩仙堂。大量の汗が噴き出てきた。百万遍に戻り徒歩で、予約しておいた重盛三玲庭園美術館、そこから丸太町まで歩いてから暑さに負けてタクシーを拾って、今日最後に金地院の小堀遠州の庭園を眺めていた。石庭の上を川蝉が横切って飛んで行った。

f:id:misaki-taku:20190818200324j:plain

f:id:misaki-taku:20190818200340j:plain

f:id:misaki-taku:20190818200401j:plain

f:id:misaki-taku:20190818200431j:plain

f:id:misaki-taku:20190818200450j:plain

f:id:misaki-taku:20190818200510j:plain

 

堂島リバービエンナーレ2019と京都

f:id:misaki-taku:20190818195156j:plain

朝、ホテルを出ると、ちょうど雨上がりの(道はまだまだ濡れて水たまりも出来ている)澄んだ空気の街に強烈な日がさしていた。

四条から阪急で梅田へ。JR大阪駅から新福島駅。暑い。そこから徒歩で10分くらい、ビエンナーレの会場に到着した。トーマス・ルフゲルハルト・リヒター、フィオナ・タン、等の作品をゆっくりと観て回った。写真の持つ意味が時間とともにいかに変容するか、個人の思いがより広い支持を獲得したりその逆だったり、ある人がその写真に寄せる思いがいかに個人的ではあってもそれとは関係なく写真が共感を呼んだり、静止画という写真にどうやって時間(動画)をしのばせるかを腐心する写真家の歴史があったり。

帰り、ふと入った店で食べた麻婆豆腐が美味しい。ネギがシャキシャキと素晴らしい歯ごたえ。聞くと、その店はプロのキッチンを店をまだ持っていない料理人に貸すかたちの期間限定の食堂なのだと言う。ひとしきり若い(29歳だとおっしゃっていた)シェフと話をする。ガンバレ!と思う。

四条に戻り、建仁寺に行ってみる。今日は送り火の日。浴衣を着た女性客の多くは日本の方ではないようだった。天井に描かれた龍の図を見上げる。

その後、送り火を見ることはせず、京都伏見在住の友人O夫妻と名古屋から来たHさん、私を加えた計四人でOさんが予約してくださっていた居酒屋へ行く。ぼそぼそといろいろな話を三時間かもっと話している。宵。

f:id:misaki-taku:20190818195218j:plain

f:id:misaki-taku:20190818195241j:plain

f:id:misaki-taku:20190818195314j:plain

f:id:misaki-taku:20190818195338j:plain

f:id:misaki-taku:20190818195422j:plain

f:id:misaki-taku:20190818200720j:plain

 

台風通過

f:id:misaki-taku:20190818194951j:plain

超大型の台風が豊後水道から山口県の方に上がってくる予報。昨日(14日)のうちから、山陽新幹線は15日は全面運休、東海道新幹線はおよそ30パーセントが運休し、運行区間も東京と新大阪のあいだの往復運転と決まった。大阪の堂島アートビエンナーレに行ってみようと思い、ひと月前から小田原駅朝の8:00過ぎ発のひかり号の席を予約しておいた。幸い、このひかり号はダイヤ通りに運転されたので、時刻通りに京都に到着。本当は15日に上記のビエンナーレに行くつもりだったが、それは台風による閉館を懸念して16日に行くことに変更した。事実、15日には早目に閉館となったようだ。

京都は風が強い。雨はときどき大粒の雨がぼそぼそと言った感じで落ちてくるが、おおむね曇り。台風通過間際の風雲急を告げるといった感じが漂うものの、外にいられないわけではない。そこで京都駅から奈良線に乗って東福寺へ行ってみた。雪舟庭園のある東福寺塔頭芬陀院は開門公開していたので、久しぶりにこの寺の庭の前に座り、長い時間を過ごした。蝉の声と木の枝や竹林を風が抜けていくヒューとかゴーとか言う音。お盆のしつらえかお供え物が置かれた供物台にはすいかが置かれている。私と同じような年齢層の一人旅のおじさんが二人か三人、みんな何を思っているのか、のっそりと庭の前にすわりこみじっとしている。

東福寺塔頭光明院へ行ってみたが台風のために閉門中東福寺も閉門中。閉門と掲げられた立て看板の前で外国人観光客が、さてどうしたものかと、思案顔で座り込んでいる。

京都駅に戻り、地下鉄で四条へ。京都シネマへ行き、今日が最終日らしい映画「グリーンブック」を見てから、すなわちいかにも台風のための緊急避難的な選択ですね、その後、高島屋で夕食のお弁当を買ってから、予約しておいたホテルへチェックインした。

夜中にはずいぶん雨が降るらしい。読書中は桜庭一樹著「私の女」を読み進める。台風の夜に、禁断の愛の話でした。

f:id:misaki-taku:20190818195014j:plain

 

台風接近

f:id:misaki-taku:20190814231649j:plain

15日、明日の終戦記念日に、西日本を大きな台風が直撃する予報。相模湾にも大きな波が入っているのだろうか?ふと思い立ち、午後4時半頃に湘南平に上がってみる。ここから見ると、この写真に写った波がとても大きな波なのかどうかはわからない。むかし、四十年くらい前に同じ場所から相模湾に入ってくる台風の波を撮ったことがあって、そのときはもっと高く、もっといくつもの大波が、押し寄せてきていた、という記憶があるのだがどうだったのだろう?波はこんなふうだったが、相模湾全体に湿った海風が運んだ空気が覆っているのか、どちらを見ても霞んでいる。そして雲も早く動き、日が当たっている場所も次々に動いて行く。風、光、雲、が激しく変化していると、なんだかのっぴきならない感じがする。そして、それはそれで、ちょっとだけうきうきした気分にもなるのだった。

f:id:misaki-taku:20190814231707j:plain

 

夏の庭

f:id:misaki-taku:20190814231238j:plain

蝉が鳴いている。額や胸や背中や顔に汗が流れる。こういう日本の蒸し暑い夏を六十回以上経験してきた。それなのに、毎年、蒸し暑さにびっくりしてきた。びっくりすることも含めて、日本の夏なんだろう。その場では暑くて嫌だけれど、それでも夏は好き。