たまたま七年前

f:id:misaki-taku:20210606181455j:plain

一番古いハードディスクを気まぐれでPCにつないでみた。コンパクトデジタルカメラで写真を撮り始めたのは2003年頃だったのか、それ以前にも撮っていたけれど画像データをちゃんと保管していないなかったのかは不明だけど、そのHDDには2003年からのデジタルカメラで撮った画像データが残っていた。それから、その頃及びその後もときどき、フイルムカメラで撮った写真はフイルムスキャナーで読み取ったデータが保管されていた。ISO400のネガカラーフイルムを1970年代に発売された一眼レフカメラレンジファインダーカメラに入れて撮ってある写真。夜に撮った写真もたくさんあるが、露出アンダーだったりノイジーだったり、なによりぶれていることが大半だ。いま同じ夜に最新のフルサイズMLカメラで撮れば手持ちでもなんなくぶれのないきれいなスナップ写真が撮れることだろう、と思う。しかし写真を見ていて思うのは、そんな風に露出アンダーだったりノイジーだったりぶれている写真から受ける「感じ」は、そういういわゆる失敗成分を含まない写真よりも、こちらの(鑑賞者の)気持ちを揺さぶることがはるかに多いということなのだ。まるで不完全な心が、不完全な写真の失敗要素と呼応して共振してるようなのだ。

完全ということがあるとすれば、それが完全であると汎用的に評価できる基準があって、それに則っている。とすると、そこには振動というのか、個に対して個にそれぞれ異なって働きかけるような性格を有していないのかもしれない。とか考えると、必要なのは無意識的に纏っている不完全なのだが、フイルムカメラで撮れる写真は、それなりの準備(三脚立てる等々)をしなければ、その不完全が容易に現れている。でもそれは機械の不完全というか、撮影者側の「ちゃんと撮ることを面倒くさい等の理由で放棄」した結果の不完全だ。なのでコントロール下の不完全ではない・・・と考えるとこういう写真から心を揺すぶられてもそれはカメラマンの力量ではないのではないか?

いや、しかし音楽にしても文学にしても、不完全がもたらす面白さはたぶんあって、でもそれは演奏家や作家がコントロールしていないところから生まれている・・・気がするから、同じことだろうか。

上のは、七年前、2014年にフイルムで撮った写真。これを見て、そんなことを思いました。というか、またもやそんなことを繰り返しまた思いました、ってことです。

赤とんぼ作曲の地

f:id:misaki-taku:20210601214545j:plain

写真は茅ケ崎市第六天神社前の歩道橋から国道一号線を撮ったものですが、左側のビリヤード・ダーツ・カフェと書いてあるビルのガラス窓、各フロアとどういう関係で置かれているのかな。ちょっと50年代60年代のビルっぽく見えたり・・・(実際はもっと新しいのだろうけれど、たぶん)

このまま写真の左後方へ歩いていき、とある路地を右に折れ、東海道本線の踏切を越えて、気の向くままに住宅地を歩いて行った。途中で知っている道に出て、そこからまた知らない道に入って、迷路を抜ける感じで、こんなところに出るのか、と驚いたり。

昨日日付のブログに、茅ケ崎市を街角スナップしていても2005年頃のように次々と撮りたいところが見つからない、と嘆くような気持ちを書いた。書いたことが反動になって、撮ることにより意識的になって歩いた感じがする。ちょうど初夏の明るい光が濃い影を作る昼下がりの時間で、それだけでそこここが輝いて見えて、撮りたい気分をアシストしてくれている感じもして、少しは枚数が伸びたかもしれない。だけど帰宅して写真を見たら、撮っているときは結構気に入る写真が撮れた気分でいたけれど、結局はたいしたことはないんじゃないか・・・と少しがっかりする。まぁ、この気分のサイクルもよくあることで、非常に稀に撮ってきて見て、いいじゃん!と思うこともあるわけだが。

写真の選ぶ能力には自信がないな。今日は100枚撮ったとして、誰かに5枚選んで欲しいと託すと、どの写真を選ぶのだろうか。それが知りたいな。私自身が選ぶときにはあまりに多くの写真集や写真雑誌で見てきた写真を基準にして、その既存の他人の写真に似ていることで安心するような回路が働いてしまっているのではないか?

・・・なんてこともこのブログには何度も書いた気がする。

鉄砲通りと呼ばれる、東海道線と海岸線あるいは国道134号線のあいだにそれらと平行にある通りの近くの細い路地に、赤とんぼ作曲の地、と書かれたいかにも手作り風の看板を見つけた。看板に書かれた方に歩いていくと、時代に取り残されたような未舗装の細い路になって、この先の二階建ての家のある場所が山田耕作が赤とんぼを作曲した家のあった場所だという案内があったが、その二階家が目の前の二階家なのかもうちょっと路地を奥まで進んだところなのかは不明だった。もっと先に行くとその路地は誰かのお宅の庭の中のように思えて、なんだか怖くなり引き返した。

赤とんぼ・・・もう故人だがジャズ歌手の安田南のサニーというアルバムでサニーと赤とんぼを組み合わせた歌唱があったことを思い出す。あるいは山下洋輔トリオのモントルー・アフター・グロウというライブアルバムの「ゴースト」の途中で坂田明がそのフレーズを挟んで吹いたところがあったような。

下の二枚はその赤とんぼ作曲の地ではないです。植物に目が行ってるな・・・

f:id:misaki-taku:20210601221937j:plain

f:id:misaki-taku:20210601221956j:plain

 

 

モントルー・アフター・グロウ

モントルー・アフター・グロウ

Amazon

 

どこを撮るのか

f:id:misaki-taku:20210601133202j:plain

夏のような気温だそうだが、湿度がそこまで高くないのだろう、歩いていてもさほど苦しくはならない。術後のリハビリ目標を守って、実はまだいろいろと通常の身体ではないところもあるのだが、こうして毎日外を歩いている。テレワークも徐々に復帰しているので、スケジュールの空いているところを狙って歩く。

2005年頃にコンパクトデジタルカメラが普及を初めて、画素数が300万、500万、800万・・・と半年スパンくらいで劇的に増えていき、私は当時画素数が600~800万を超えるとフイルム並み以上の解像になると勝手にある数式をもって自分なりに算出していたので、あっという間にデジタルカメラに主力カメラを変更した。というか、コンデジで撮れる写真の革命性、即時確認(とくに失敗しがちな夜景などもその場で結果を見ながら何度もトライできること)、深度の深さ(ニューカラーみたい)、マクロ性能(目の前までピントが合う)、液晶画面(夜でも苦にならない構図設定とコンパクトカメラでありながら液晶はTTLファインダー同様視差がない)、そして、カードの容量にもよるが、一日に300枚でも500枚でも撮れるということにすっかり有頂天になっていたと思う。さらにその頃に須田一政写真塾というワークショップに行きはじめ、毎月毎月メンバーの写真をトータルでいえば数千枚見て、そこから「斬新さ」「変」「見たことがない」などを写真の肯定のキーワードとして評価選択する須田さんの写真の見方を知って驚いた。という二つが同時期に合致して、どこの街を歩いても、次から次に撮りたい場所や場面や物に出くわす感じだった。それは茅ケ崎市内を散歩していてもまさにそうだった。

ところが最近その茅ケ崎市内をコンパクトデジタルカメラ(やときにはミラーレスカメラ)をぶら下げて同じように散歩しても、どうもあの頃のようには撮れない。撮るところを見つけることに必死になっても見つからない、そういう感じがするのだった。

何日か前のブログに書いたように街の構成要素のなかに占める自分が懐かしいと感じるところが減っているから撮りたい動機が発令される回数が減ったのかもしれない。あるいは、そんなことではなくて、長年続けているこの行為に自分では認めたくないがマンネリとか飽きが生じているのかもしれない。そして一番怖いのはそういう撮りたいところを見つける感性そのものが衰えて、撮るべきところが見えないのかもしれない。さらにはいろいろな権利が主張されるなかで安易に写真を撮ることに抵抗があるのかもしれない。

上の写真は茅ヶ崎駅の南側にあるバーのある風景です。これだってこのバーの方に断って撮っているわけでもないしここにアップするのに承認をもらっているわけでもない。いろいろな解説を読むと「建物の肖像権は基本はないし、ただしその建物になんらかの観光や歴史的価値がある場合はそういう権利が発生している懸念はあるものの・・・」みたいな曖昧な書き方がされている(これだって数年前に読んだことだからいまは厳しくなっているだろうか)。

でも写真を撮る方は悪意もなにもないですね。きれいな色のバケツ、きれいな色の壁、きれいな色の柱、その組み合わせに日が当たりのほほんとした、武田花の古い写真集「眠そうな町」に写った一瞬のようなゆるやかな時間を感じただけです。武田花の写真集はモノクロで、発刊されたころは、新しい写真だな、よくここに目を向けたものだな、とずいぶん感心したものです。でも今見ると、当時の感動はなかなか蘇らない。感性が衰えたというより最初の驚きがもう二度目三度目・・・百回目と写真集を捲るうちに蘇らなくなったということなのだろう。人間の「慣れ」はいいこともあるけど、なんか勿体なく働くな・・・

バイアンという店名が写っている。フォントが昭和っぽくていいですね。池波正太郎の書いた仕掛け人藤枝梅安シリーズを思い出す。二十年以上前に一気に全冊を読んだものです(その後たぶん売ってしまったけれど)。梅安と一緒にいる相方の男はなんと言ったっけかな?××さんだったっけ?徳さんとか安さんとか?彦さんかな、その二人がちゃちゃっと酒の肴になるような料理をするところが魅力的だった。

いまNHK沢村貞子料理日記って言いましたっけ、短い時間の料理番組があるけれど、あの番組のカメラワークやボケ味を生かした表現は美しいと思う・・・脱線。

食べログを調べるとこの店は(コロナ禍で?)ナポリタンのテイクアウトをやっていると書いてあった。写真を撮った縁もあり、今度買いに行こうかな・・・

日課とは

f:id:misaki-taku:20210601131152j:plain

 今日も一昨日同様に、早朝、相模川河口近くまで車で行き、海沿いの遊歩道を歩いた。そのあとに柳島スポーツ公園のウォーキング/ジョギングトラックを二周してみた。

実は今朝はちょっと欲が出て、一昨日のような早朝の海の様子(高い波が次々と入って来ていて、全体が白っぽい風景)をコンデジではなく交換レンズ式のミラーレスカメラに望遠ズームを装着して撮り直してみようではないか、と思ったのだった。ところが、そんなのは当たり前なんだけれど、今日はもう一昨日のように次々に高い波が入って来る感じにはなっていない。穏やかな海なのだった。防砂林で高い枝のてっぺんに止まって盛んに囀る鳥を見つける。海を撮るために持ってきた望遠レンズでその鳥を撮った。帰宅して調べるとそうじゃないかな?と思った通り、ホオジロだった。そんなわけで鳥を撮ったらそのあとすぐに望遠レンズはしまってしまい標準の単焦点レンズに変えた。海が見える海沿いのサイクリング/ウォーキング路とやはり砂浜に平行にある国道134号線とのあいだには防砂林がずっと続いていて、国道134号を渡ればどこからでも砂浜に抜けられるわけではなく、数百メートルおきくらいしか砂浜へ行ける防砂林のあいだの路はない。たぶん50年前ならどこからでも砂浜に行けたのではないのかな?そういう国道を渡ってさらに防砂林が邪魔せずそのまま海が見下ろせるサイクリング/ウォーキング路に入れる数百メートルごとにある場所には、海を見に来た人が何人か集まっている。自転車やバイクや徒歩でやってくるし、犬を連れていたりで、地元の人たちが多いのだろう。なかには寝間着姿の小学生くらいの男の子が砂浜を走り回って遊んでいる。おいおい、寝間着くらい着替えて来いよ(笑)

こうして朝、または休日の朝、海の様子を見に来て、犬を走らせ、仲間が必ず一人や二人はいるので、おはようと言って少し噂話やらをする、ということが日課になっている地元の人がいるのだろうな。そんなことを日課にしていない人ももちろんいるのだろうけれど。公園に集うママたち、喫茶店のご常連、朝の海で何となく話すようになったご近所さん、そういうの、私にはないな。ちょっと憧れるし、ちょっとめんどくさそうだ。

 

トリミング

f:id:misaki-taku:20210601124156j:plain

昨日のブログに載せた逆光の波の写真、昨日の写真では左下に黒い湘南の砂浜(富士山の火山灰が作った砂浜?とか聞いたことがあるようなないような・・・)が入っていたが、もしそこをトリミングしてしまうと全く違う見え方をするのだろうか?と思って、フォトショップでトリミングをしてみました。大した差はないように思えるが、大した差があるものだ、と思う方もいるかもしれず。。。

本日の土曜日、昨日に増してもうちょっと自家用車の運転(リハビリ?)距離を伸ばしてみる。ちょうど昼頃にいた某駅近くの大衆中華の店の、入り口すぐのカウンター席の端っこに座る。11:00ちょっと過ぎで店は空いている。この店の焼き餃子はすごくおいしいのです。なので餃子は外せないとして・・・。昼飲みをするなら、餃子を頼んで、ビールを飲んで、もう一品くらい、トマト玉子炒めとか野菜の酢の物とか、軽めの一品を頼み、早々に終了という颯爽とした感じの一人中華も可能なのだが、餃子を頼む大前提で、昼飲みではなく、ライスというメニューは無いようだし、半チャーハンとか半ラーメンもないとなると、これは一人客の選択として厳しいのである。あ、この話は私のような60歳代で胃も20代30代の半分以下に縮まっているという前提です。かつ私の場合、以前もこのブログに書いたかもしれないけど、中華麺で結構お腹を下すことが多いのです。ネットで調べると中華麺はアルカリ性で、それで下す人はアルカリ性に弱いらしい(なのでレモンラーメンとか(そんなのあるんかな?)酢をいっぱい注ぐ、などが予防にはなるらしいが・・・)。この店の中華麺に私の胃腸がどう反応するかは未経験である。店によっては平気なところもあるのです。しかしいまの体調で腹を下すのは避けたいところなので、では「焼き餃子と組み合わせる昼ご飯で、かつ飲みではなく、ライスはメニューにない」で選ぶと、これは私の中の不文律みたいなことなのかな、第三者から見ると勝手にそういうものだと思い込んでいて殻を破れないだけですよね、となるのかもしれないが・・・他に解が見つからず必然的に炒飯になっちゃうのです。炒飯+餃子、若ければ食べきれますよ。至福でしょう。でもたいていきつい、この年には。あぁ、それなのに、そこで普通の炒飯にしておけば良いのに・・・メニューの並び、炒飯、その隣が海老炒飯、そのまた隣に叉焼炒飯とあるではないか。その瞬間にさきほどまで食べきれる「量」のことを大前提の「焼き餃子」のもと、慎重に勘案している自分Aの横から自分Bが「叉焼炒飯と焼き餃子」と頼んでいるではないか・・・。

しかも食い意地が張る、というより、ケチなだけか?予想通り満腹になり、焼き餃子六個を完食後に、食べきれない2割弱残った叉焼炒飯を目の前にして、叉焼だけはもったいないから全部食べようと頑張る私がいるのだった・・・。

孤独のグルメの井の頭さんも、街中華で飲ろう系の番組の方々も、胃袋に関しては、ニシキヘビ並みで、きっと何日分もここでいっぺんに食べることが出来て、そののちは数日間消化に費やすことで対応出来るのだろう・・・か?

f:id:misaki-taku:20210601124319j:plain

 

大きな波

f:id:misaki-taku:20210528182231j:plain

f:id:misaki-taku:20210528182253j:plain

退院後はじめて自家用車を運転してみる。早朝5時台のまだ通勤ラッシュも始まっていない時刻を選ぶ。茅ケ崎市から国道一号線を西へ走り、大磯ロングビーチ/プリンスホテルのあたりから海沿いの国道134号線に入り戻ってきた。相模川の河口近くの有料駐車場に停めて、少しウォーキングをして、そこから家まで戻る7時台にはもう通勤ラッシュも始まっていたが、それでも特に渋滞で停められることもなく帰宅した。退院時に運転はすぐにでも大丈夫と言われていたが、ちょっと座りにくい感じがした。いつもよりのびのびと足が伸びず、シートの位置が前目の方がしっくりくる感じだった。相模川の河口あたりの朝6時、写真を撮っている人、ウォーキングの人、ジョギングの人、サイクリングの人、すでにぽつぽつと人がいる(決して密になるほどではない)。いつも感じるが高い波が次々と入って来る風景を撮っても、その場の風や潮の香りや、なによりも形を変化させつつ寄せてくる波や、それに伴う波の音が、写真ではうまく残らない。現場で見たときの感覚がこじんまりと静止画になるだけのことが多い。いやそれは私の写真テクニックの問題であって、北斎の神奈川沖浪裏のような迫力のある写真だってきっと撮れるのだろうな。しかし、かといってそういう写真を撮りたいという執着心というか希望がないから・・・ただいつものコンデジで日常の行動の一つの時刻にこういう大波を見たということだけだから、それでいいのだ。なんて詭弁で言い訳なのか。それすら判らない。

もし持っていたカメラが違っていたら、カメラによって撮る気分も変化して、違う写真になるのだろうな。

一番上の写真は、相模川河口から少し東の茅ケ崎漁港の方に歩いたところから東の海、登った太陽の光を受けて波がきらきらと輝いているところを撮ったもの。すぐ上の写真は相模川河口から相模川に向かって入って来る波を西を向いて順光(とは言ってもこのときは日は遮られていたのかも)で撮ったものです。すぐ上の写真の遠くの山並みは箱根です。

私自身は一番上の写真の方が気に入っているというかずっと好きですね。でもすぐ上の写真のような遠くの山並みもない、波の高さも(すぐ上の写真と比べて)わかりにくい。平板な構図。朝の光の「白さ」が写っているだけ。

朝が写っているのは一番上の方で、その朝を見てきた(その環境に身を置いてきた)のは私自身で、そこで五感で感じていたことに近い写真がどちらかと言えば、一番上の方であって、だからなんだろう。ということはこれは主観の結果であって、抒情的な選択ということになるのだろう。

この感じが、半月後、ひと月後、一年後、五年後、には、朝に五感で感じていたことを忘れていった結果、なんだかつまらないフラットで白っぽい写真に「過ぎないな」と感じるようになるのかしら?

 

f:id:misaki-taku:20210528132357j:plain

良く晴れた暑い朝。午前6時前後。いつもその川に沿った散歩道(例えば前回のこのブログに載せた写真のような小路)に、いつもの対岸側から入ってみる。そのあたりは何本かの大きな木が小路の上に枝を張り出している。もう少し進めば、木はまばらになり日が燦燦と当たるだろう。というその大きな木の辺りを歩いていると、その何本かの木のどこかに巣を持っているのだろうか、烏のつがいが盛んに鳴いてくる。これはちょっと警告されている感じだなと思っていると、とうとう後方から私の頭上数十センチのところを警告をするように烏が低空に飛行して行った。今日も黒っぽいTシャツに黒っぽいカーディガンに、紺色の綿パンツ。頭は白髪交じりだからグレーというところだ。烏はとくに黒いものに警戒するとなにかで読んだか聞いたかしたことがある。これは恐ろしい。もしかすると嘴や爪のある足で頭とか肩をやられるのではないか?かといって大慌てで走り去るのも相手を興奮させるような気がして、歩調を変えずに黙々と行く。一本目、二本目、三本目・・・木の下を通り過ぎるが、烏(のたぶんつがい)はお互い鳴きかわしながら、私の上を、一本目、二本目、三本目・・・と枝を渡って付いてくる。そしてまたもや低空飛行で威嚇された。そんなことがもう二回か三回、繰り返される。木のある辺りを通り過ぎて、さすがに烏も追ってこなくなり、ほっとした。幼鳥を育てている烏のつがいを刺激したということなのだろうか。中学の頃につながれていた首輪をどこかに括り付けていた紐が切れたのか、自由に歩き回れるようになった犬に追いかけられたことがあった。犬と言えば広い砂浜で飼い主がやはり紐を話して走り回らせている犬に向かってカメラを構えたら、これもなぜか猛然と追いかけられて肝を冷やしたこともあるな。だけどこれは両方とも誰かの飼い犬の話であって、烏とは言え、自然に生きている動物(鳥も含むとして)からこんな威嚇を受けたのは、実に初めてのことなのではないか。

朝早い保育園には園児も先生も誰もいない。園庭のアンパンマンの後頭部が朝日を受けて光っている。なんか面白いと思って写真をこうして一枚撮ったが、きっと写真を撮った私のことは監視カメラに写って何日間かは記録が残るのだろう。

不意に思い出すこと。1960年代前半、ひとりで留守番をしながらテレビで「白鯨」を見ていた。「白鯨」と思っているだけで、映画だったのか連続ドラマだったのかドキュメント番組だったのかはわからない。大きな鯨をそれを追う人々の話だったのだろう。不思議なことに、家のテレビはモノクロなのに、そのテレビを私はカラーで見ていたという感覚なのだ。それも後日になってではなく、見終わった直後から、今見た番組の各場面場面がみんな色が付いて記憶されているのだった。青い海、青黒い鯨の背中、赤いラインの入った船・・・。最初は、モノクロテレビにカラー映像が映るわけがない、という自明な理屈など思いもつかず、ただ自然にカラーで見た、ということを当たり前に受け入れていた。そのあと、翌日くらいかな?・・・あれ?そんなはずないのに何でだろう?と思ったのだった。

私はカラーの夢もよく見る、というか夢はカラーで見る。すなわち目という視覚情報から入ってくるのではない別経路で造られる夢という映像にも色が付いている。だからこれと同様の原理が覚醒中にも働くとすると、今見ているモノクロテレビの「白鯨」をその場で色付けして覚えることも、なにかの脳の回路の混線の結果、起きえたのかもしれない。子供の頃は、こんな風に些細なことで良いのなら、なんか不思議なことがいくつか起きていたよな。

枇杷の実がたくさん生っていました。散歩の途中に何本か見かけた。枇杷は不吉だから自分では育てない方がいい、なんて話も聞いたことがあるけどそういう迷信というか言い伝えってあるのだろうか。久しく枇杷を食べたことがない気がする。だから枇杷がどんな味だったか思い出せない。