出猩々(秋ではなく今日の写真です)

 出猩々というモミジは新芽が真っ赤、その大木を大きな55mmF1.2のオールドレンズを付けたカメラで真上を向いて撮っていたら、すっかり腕と首が凝り固まってしまいました。モミジの名になっている猩々をネットで調べると「猩々は中国の古典書物で、人語をあやつる、または解する獣とされ、酒を好むという記述も古い。海棲と言うのは日本独自の設定」あるいは「能の演目である五番目物の曲名「猩々」が有名であるが、中国の海棲の精霊と言う設定の猩々が、真っ赤な能装束で着飾り、酒に浮かれながら舞い謡う」(ウィキペディア)とありました。

 昨日の土曜日3/30と、今日の日曜日3/31と二日続けて季節外れの暑さ。特に今日は3月にして真夏日になったようです。東京は3/30に桜の開花宣言、今日3/31に歩いていてソメイヨシノの木を見るとほんの一輪だけ開花している花を見付けました。昨日は咲いてなかったので、開花がいよいよ始まった日曜日という感じでしょう。桜が咲いても、それでうきうきと、あちこち飛び回っては、写真を撮るのは・・・若い頃はそんなことをよくしていて、桜が開花している短い期間には休暇も使って、あちこち有名な桜見物に行ったりもしたのですが・・・そういう積極的な行動は、なんだかダサい気がしてしたくないな。と、今は思っているが、結局は右往左往しちゃうんだろうか。自分の日常の中にある名もなき桜に、あるいは桜を主目的にはせず、それでもたまたま出会った桜に、春を見ればそれでいい……が、出来るとかっこよいよなぁ、という気分です。

 いや、本当は右往左往して?、あれやこれや五感で感じて、そこから色々と思ったり感じるほうが健康なんだろうな。出来事を誰かにすらすらと沢山話せて、そうやって日々に起きた事と対峙して生きて行くことが「時間が早く流れると感じてしまうことへの防止策」だと、このまえテレビでそんな話をしているのを観ましたが、これを言い変えると「日々を淡々と生きようとし、予想外が起きないよう、既存の価値感のまま、自分の立ち位置が脅かされないよう、なるべく繰り返し暮らし、新しい情報も自分の既存の判断基準でしか考えないようにして、深入りしない」という安全側の暮らしぶりをしていると「時間が早く流れて行く」と感じるということですね。旅に出たり、なにかを新たに始めたり、そういうことをし続けることが大事だってことだな。いや、日常のひとつひとつのことでも、流さずにしっかりと受け止めるのがそれ以前にやるべきことなのかな。

 

ずっと家にいた土曜日曜

 先日、恵比寿の東京都写真美術館ではじまった木村伊兵衛の写真展を観に行きました。前回のこのブログで、最近は自分でいいと思える写真が撮れなくなっている、という情けないような独白?を書きました。この恵比寿へ行った日の写真を、その夜にパソコンで撮った写真を見直したときには、その日は久しぶりに気に入る写真が多いなと満足して、せっせせっせと選んだ写真をブログ投稿用に、画素数を適度に減らしたり、写真によってはトリミングしたり傾きを直したり、それで10枚ほどを準備したのですが、それから数日経ったら、やっぱりそんなに良くない。やれやれですな。

 まぁいいや、上の写真はそのうちの1枚、右の男性のダウンジャンパーを着たその姿が、どういう理由かはわかりませんが、ちょっとロボットっぽい感じがしました。ジャンパーの縦のラインが直線にストンと落ちているからかもしれない。あとはフードを被っているそのフードも丸くなく四角いシルエット。きっとちょっとしたことで印象が作られるんだろう。

 ま、そんなことはさておき、昨日と今日の土日は天気が悪かったし、昨日は風も強くて寒かった。昨日は住んでいるマンションのすぐ隣にあるコンビニへ一度行きましたが、それが二日のあいだの唯一の外出で、日曜は一回も外に出なかった。

 NHKプラスで先日最終回の4回目が終わった夜ドラマのユーミンストーリー川上弘美原作の「春よ、来い」を観ました。あとは大相撲で尊富士が110年振りに幕ノ内に上がった場所で即優勝したニュースを知って動画配信を観たり、水泳で大橋選手が200m個人メドレーで勝つのを、すげーな、と思って観たりしていたかな。土曜には瀬戸大也選手が圧勝するのも、すげーな、と思った。

 

 上の写真を撮ったあとに、恵比寿の写真集やアートブックの書店で奥にギャラリースペースのあるPOSTに寄りました。ギャラリーで開催していたエレナ・トゥタッチコア「風の音が道になって」が良かった。

[Exhibition] Elena Tutatchikova / On a Windy Path | 風の音が道になって — POST (post-books.info)

作家が長い道を辿りながら、そのときどきの状況を日記のように文章にしたり、感じたことをたぶん後日に文章にしたり、その道のイメージを描いたり、そこからインスパイアされていろいろな表現を使って作品にまとめている・・・うーん、この私の解説文章もずいぶん稚拙ではありますが・・・

 なにかインスパイアされた理由を持って自分の足でどこかへ向かう、その途中で自分とその辿った時間の周囲の自然などで一期一会の偶然がたくさん積み重なったひとつの旅というものが出来上がる、その唯一の旅を多面的な表現で現すというのは、即興演奏のような感じなのかな、こういう表現が新しいやり方なんだろうなと思う。けっこうきつい作業だと思う。でもなんかこう・・・少し前によく聴いた言葉でライフログというのがあって、生きている個の時間そのものを全部記録して振り返るような記録がいまのスマホのあるネットと大容量メモリークラウドとAIの時代には可能になったことから出てきた(流行った)単語だけど、なんとなくライフログをアートにするようなやり方だと感じました。

 

 読書は岩波文庫ボルヘス作「シェイクスピアの記憶」を読んでいます。帯の文章は「ボルヘス最後の短編集/これはボルヘスの文学的遺言であると同時に短編作家ボルヘスの集大成、そして人間ボルヘス最晩年の自伝である」

いいじゃんと思える写真が全然撮れなくなっている件

 以下、とてもくだらない文章なので、読んでいただくのが申し訳ないな・・・

 写真は少し前、5月の陽気になった暖かい日に、横浜駅から気まぐれに道を選んで歩いて行ったらあった横浜ゲイトタワーという高層ビルの低層階の、一般の人も入れるレストラン街あたりです。高層階はオフィスなので、そこの社員しか入れないのだろう。それからこの写真の左側の通路、小さく人影が写っている通路を奥に進んで行くと、大きな球体状の建造物があって、コニカミノルタプラネタリウムのようでした。

 まぁこんな写真を選んでなんとか載せたけど、どってことない写真ですね、最近はやりの新しい街のなかに小さく後ろ姿やシルエットの人を配置するような写真。その手の写真のなかでも全然ダメなレベルですね。

 自分の実感として、最近は街を歩いてたくさん写真を撮って、それを見返したときに、おっこれいいじゃん、と思う写真が撮れている割合が非常に低い。ある魚の漁獲量が年を経てどんどん減ってしまったというニュースがあると、横軸に西暦を、縦軸にその魚の漁獲量を取った棒グラフで示されるように、横軸に西暦を縦軸に自分が撮った写真から「おっ、これいいじゃん」と自分が思えた写真の数を取った棒グラフを作れば、それと全く同じ形になるんじゃないかな?なんて思ってます。まぁね、実は読了した本の冊数だって同じようなグラフになるわけです。

 たとえば砂浜にカメラを持っていくと、そこに遊びに来て居る人が三々五々いたり、サーファーが波に乗ったり、景色だってダイナミックな雲が焼けたり、シルエットになった箱根山や富士山が見えたり、そういうちょっと素敵な光景を、人やサーファーや波や雲や空や山並みが、いつだって作ってくれている。それをちゃちゃっと撮ると、なんとなくいい雰囲気の写真が写るけど、それも実は惰性に基づく結果なんじゃないか。

 ちゃんと上のような新しい街とか、砂浜じゃなくて、雑然とした「生きている町」でそういう写真が撮りたいんだけど・・・まぁスランプってことでしょうかね(笑)

 フイルムカメラを持ちだすとなにかが修正されるだろうか?むしろしばらく写真を撮んないでいた方がいいのかな?いや、それより撮りたい写真のコンセプト(と言うほどでもないけど)のようなことに全く意識的ではないからかな。なにか機材の縛りとか普通じゃない撮り方にこだわればいいのかな・・・こんなこともあるものです。

 すいませんつまらない文章でどうでもいい独白のようなことでした・・・

 

椿庭園にて

 本日3/16は土曜日、物音で早朝4時前に目が覚めてしまい、そのまま眠れず起きてしまった。起きているけれど頭はなんだかぼーっとしている、ぼーっとしているけれど眠れない。そんなぼーっとした頭のまんまパソコンを付けて、いつものように古い写真、今日は2008年?ちょっと前じゃん、と思いきや、もうなに、それは十六年も前なのですね。でも写真はその日に撮ったそのままのデータで、デジタルデータは褪せることもなく.jpegの規則通りに同じように画像としてモニターに現れて来る。そして画像となって現れると、それがなくては決して思い出すことはないだろう、その日のことがちょっとだけでも思い出せるんですよね、場所などもなんとなくわかってきて、そうそうこのときは・・・となる。これはもちろんのこと写真なんだからそういうもんだ、となるわけだけど、フイルム時代と違って、めったやたらに所謂「ライフログ」的に撮ってあると、ちょっと「そういうもんだ」の「そういう」がもっと以前とは違っているんじゃないか。でもそれを具体的には言えないな、そんな気がするだけ。

 それで時刻が9時ころになったら急に眠くなってきた。しかしここで眠ってしまうと、一日棒に振る感じがして焦ってしまう。せっかく五月の暖かさだという晴れた気持ちの良い土曜日なのだからと、頭がぼーっとして身体もだるい感じであっても、カメラを持って外に出て、藤沢駅JR東日本東海道線の駅)までふた駅、久しぶりに藤沢の駅周りをぶらついてみました。というのも早朝にパソコンで見た2008年にしょっちゅう藤沢駅周りを撮ってあったので、その後街がどう変わったかを見たいという気分もあったんだろうな。

 写真は出来立てほやほやの新しいビルなんかを観に行って撮ったりもするけれど、やはり懐かしい場所や物を撮りがちで、写真がそもそも過去と親和性が高いだろうから、たとえば20歳のカメラマンであっても自分が10歳15歳18歳の過去を懐かしく思って、その懐かしさを感じる場所やモノにカメラを向けがちなんじゃないかな、ましてやもっと年を取ると余計そうなるのが自然なのかもしれない。だからおじさんやお爺さんになるとカメラ趣味の人が、スマホカメラだけではなく、カメラ趣味に惹かれて行くんじゃないか。まぁその良し悪しに意見があって、それにとらわれないことがまず大事だと思う人もいるかもしれない。目の前のものを私情をなるべく挟まずに撮ることの難しさは懐かしさからどう逃げるか、かもしれない。

 すなわち2008年にそのときに懐かしいと感じたものをたくさん撮ってある、それは2008年時点でもうすぐなくなりそうな藤沢の遊郭の合った辺りに残っていたタイル張りの旅館やら、木造の長屋の飲み屋街や。あるいは未舗装で白っちゃけた感じの広い駐車場や。500円くらいのモーニングセットを出す昭和からあった喫茶店も。そうだから、たぶん2024年に藤沢に行っても、2008年に撮った場所はほとんど消えているだろう、なんだかそれを確認に行った感じ。そしてほとんどがそうだった、けれど、なんと昔ながらの古本屋が四軒あったうち二軒がまだやっていてちょっと驚いてしまった。その頃に森山大道の「四区」だったかな、それを買った駅に近い古書店には、いまも写真集を売っていて、70年の朝日ソノラマ写真選書なども、そしてどの本も「正しい値段」が付いていて、とても買えないのだった。むかしはBOOKOFFには正しくない安価な値段の写真集がけっこうあって、店内で値段を調べて「せどり」している人をよく見かけましたね。古書店でもときどき「安っ!」というのがあった。でもそういうお買い得感のある本を見つける楽しさももうなくなりましたね。ネットの時代で商売するほうも正しい価格をちゃんと把握できるんだろう。

 そんなことをふと思ったりして、だけどぼーっとだるい身体のまま、さてどうしたものか?と思案に暮れると、そうだ!茅ケ崎の氷室椿庭園では椿の花が盛んな時期なんじゃないかな、とふと思い出したのです。それでたまたまオールドレンズの50mmF1.4をバッグに入れておいたこともあって、そのあと椿の写真を撮った、そういう土曜日でした。午後5時頃に帰宅してから早速二時間ほど昼寝をいたしました。

ステーションワゴンの頃

 12年前の2月に鎌倉の七里ヶ浜にある有名な(?よくCMなどのロケ地になっている)海に面した駐車場で撮ってあった写真です。この写真を撮っている私の背中側にある七里ヶ浜の住宅地を造成するときに出た土砂を使って造られた駐車場のようです。

 両側に停まっている車が両方とも車種まではわかりませんが、ステーションワゴンのようですね。最近、ウェブの記事で、SUVに主流が移りステーションワゴンがほとんど絶滅危惧種になっていると書いてあるものを読みました。私の車もいまは小型のSUVです。でも、心のどこかにはステーションワゴンという形式に対する好意というのかな、そういう気持ちがあります。これは1980年代90年代にステーションワゴンが主流だった頃に自分自身が20代30代という車に対しての思いがあった年齢だったし、そのまえの10代20代に、車を持ちたいというのが社会のステータスになっていた時代で、私もその気分にしっかり染まっていたうえに、いよいよ車を買える上記の年齢にステーションワゴンが流行っていた、ということが大きいのでしょうね。

 あの頃は、いまより日本にはまだ欧米に対するあこがれというのか目指す像としての外国という意識が、良いか悪いかはさておき、あって、本当だったのか嘘だったのか、欧米ではステーションワゴンが一般化して使われている(だからわれわれももっとステーションワゴンに乗ろう、それがカッコいいんだよ)という記事もあった。あるいは、60年代から70年代に国鉄が仕掛けたディスカバージャパンという旅の商業化が、ずっと続いて、角川文庫の「ポケットの中の角川文庫」(文庫本をポケットに入れて旅に出よう)や、パイオニアのカーステレオの「ロンサムカーボーイ」は若者に一人旅(カーステレオを積んだ車でさすらおう)を促すことで自社製品を売ろうとしていたんじゃないか。

 そういう時代の、サブカルの、気分にいとも簡単に染まっていましたね、私は。だからステーションワゴンのワゴン室にアウトドアグッズを乗せて車で旅に出る、というのは、憧れであって滅多にそんなことは出来なかったけれど、それでもやってみたいことであり、だからすばるのレガシーステーションワゴンに乗っていた頃もありました。

 ところで先日、横須賀美術館で「日本の巨大ロボット群像」という展示を観ましたが、わたしはテレビアニメ版の鉄人28号をほんの小さいときに夢中で見ていたけれど、その後のマジンガーZガンダムもまったく興味を覚えず、ひとつも観たことがなかった。そういうことが今の車のデザインの好き嫌いにもそのまま反映しているってことありますかね?最近のトヨタやホンダのヒットしているSUVにはガンダムのデザインテイストを感じてしまうし、だけど上記のようにその漫画は見てこなかったこともあり、ガンダムのようなデザインの車をいいとは思えない。わたしが好きなデザインは初期の鉄人のような、というのはちょっと極端だけど、直線だけでなくアールも多用されたレトロチックな味わいがちょっとあるような車だったりするのかもしれません。

 

展覧会を回って来た土曜日

 昨日の土曜日に都内で四つも美術展や写真展を回って、五年十年前には四つくらいは平気の平左だったのですが、強風で寒かったこともあったのか、すっかり疲れてしまい、帰宅して風呂に入ったあとにベッドにちょっとだけ横になったら、部屋の蛍光灯も消さず、オイルヒーターもマックスで、歯も磨かず、当然寝間着に着替えもせずに、眠ってしまい、目が覚めたら日曜日の朝の5時半過ぎになっていました。今日は昨日ほどの風はなさそうで、外はよく晴れているけれど、いまは午後二時半で、一歩も外に出ていない・・・あぁ、朝早くすぐ隣にあるローソンに行って、そういえば四日前に発売になっていた限定のヒグチユウコのコラボが奇跡的に残ってないか?と見に行ったけれど、当然なかった、ついでに発売終了が発表されたチェルシーもなかった。そりゃそうですよね、ヒグチユウコのコラボ商品なんか早速メルカリで十倍くらいの価格で売られているみたいだし。午前、NHKEテレの日曜美術館マチスの特集を観ました。良かったですね、国立新美術館で開催しているマチス展では、あの南フランスの教会を再現しているらしい・・・行きたい。

 昨日行った四つの展示のうち、東京ステーションギャラリーで写真家安井仲治の写真展を観ました。展示室内は撮影禁止でしたが、これは展示室から出た休憩スペースで、自販機とベンチがある場所の窓から丸の内の広場が見下ろせたので撮ったものです。窓越しなので窓ガラスの透過率のせいか、少し青っぽくて柔らかく写っていました、なにも処理せずそのまま載せています。一番左に少しだけ赤レンガの東京駅が見えていて、時計台があるのは旧東京郵便局、いまは商業施設のKITTE、その後ろの高層ビルはKitteを表にしている折り紙だかの愛称があるのかな?(調べてみたら折り紙がデザインのコンセプトの高層ビルだそうです)JPタワーで設計は隈研吾だったと思います。それから画面の右側は丸ビルで低層階はKITTE同様、以前の丸ビルのイメージを残しています。角が丸みを帯びている。KITTEと丸ビルに両側を挟まれて中央に見えるのが1970年代に建てられた三菱ビルですが、このビルは繊細で美しくて好きです。蒸気機関車C57型が貴婦人と呼ばれていますが、丸の内にあるビルの中ではそんな感じに思えます。この方向も高層ビルがたくさん建っていますが、写真の右斜め後方の大手町方面は超高層オフィスビル(低層階のみ商業施設がある場合もある)街で、一体いつのまにこんなになってんだ、という感じです。

 安井仲治の写真展は時代とともに写真家が撮って来たものを順を追って展示されていましたが、いちばん心に沁みたのは、以前からもずっと大好きだっ残氓ユダヤ(いまはこの作品名では呼ばれていないのかな)のシリーズで、シリーズを通してそこに現れている気持ちが「冬の晴れの日の夕方の、だんだん寒くなって来た人恋しい気持ち」のようなことが被写体の人々にもたぶん安井仲治の心のなかにもあって、それが写っている。ほかの浪速写真倶楽部の写真家が撮った同じ日の写真が社会派のドキュメンタリーなのに対して、構図や被写体の表情や眼差しに悲しみと安堵(あきらめ)が同時に写っているのは、ここからパーソナルドキュメントというのか私写真的ドキュメントというのか、そういう感じがあって飛びぬけていると思いました。

 上の方にお菓子のチェルシーが発売終了ということを書きましたが、今朝のニュースではブラタモリも終了だそうですね。

 ここに来てまた寒い日が多くなってますが、黄色いサンシュユの花が咲いていますね。好きな花です。

ロックのたましい

 だいぶ日が長くなりました。真冬にはもう暗くなりかけた時刻でもこんなに明るい。相変わらずの近所の散歩です。

 最近読んだ本に歌人穂村弘さんと、谷川俊太郎横尾忠則萩尾望都高野文子等の方々(敬称略)との対談を集めた文庫本があります。この対談集にはロックの甲本ヒロトとの話も収められているのですが、わたしはこの章は、最近少し慣れてきた「入浴しながら読書する」で読んだのですが、いやーもう生き様がかっこいいなあ、と感心仕切りでした。ロック音楽に感銘を受けてロックをやろうと決めた甲本さん、だけどそれがイコール音楽ではなくて、歌うことも弾くこともしなかった。まず最初に「ロック」という生き方、考え方、態度/行動、を実践した(というように私は読んで解釈しました)。これ、本当のロッカーたる所以だな。それで高校だったか大学だったかで、歌ってみない?と言われて歌い始めたというのですね。あと歌詞の出来るのも天啓のように何かがきっかけになると、あとはとても短時間で歌詞が降りてきて、いちいち深い推敲などしない・・・ビートニクの詩人みたいだな。

♪ 愛じゃなくても恋じゃなくても君を離しはしない 決して負けない強い力を僕は一つだけ持つ ♪

ところで甲本さんの詞(例えば上はリンダリンダの歌詞からで甲本ヒロト作詞)とともにギターのマーシー真島昌利)の詞も素晴らしいですよね

♪ヒマラヤほどの消しゴムひとつ 楽しいことをたくさんしたい ミサイルほどのペンを片手に おもしろい事をたくさんしたい♪(1000のバイオリン より)

 ところでこの「1000のバイオリン」の歌詞にはミサイルという単語が出て来て、五年十年前にはこんなところに唐突にミサイルが出て来ることにちょっと違和感を感じたものです。私だけかな? まぁここには、消しゴムからヒマラヤを、ペンからミサイルを、そういう想像を発展させるようなある意味子供じみたような青春ぽい漠然としているぶんピュアで大きな夢(のようなものの)大きさと重さを感じるわけですが。

 それで同じミサイルという単語が使われているのが くるり「街」。歌は最初

♪この街は僕のもの 手をとり登った山も あわただしい日々 知らぬ間に蝉時雨もやんで 京阪電車の窓から見える君の背を追って♪

とはじまりますがそののち

♪夕暮れのスーパーマーケットの前で吸うタバコや それを見て微笑む愛するきみのまなざしも 青すぎる空を飛び交うミサイルがここからは見えない♪

と続きます。この街には青空があるだけで、君へのありふれた恋心が伝わって来るけれど、世界のどこかの街にはミサイルが飛び交っている・・・と。この歌詞を岸田繁さんが書いたのはいつ?1999年です。いまや日本にだって近隣の国からいつミサイルが飛んでくるかわからない。そして毎日ミサイルが飛び交っている場所が地球には何か所かある。

 このブログを書きながら、ハイ・ロウズの「サンダーロード」のライブ映像をYOUTUBEで観ました。それを観ながら、いちばん人々が幸福に、少しでも近づいた時代は80年代90年代だったのかもしれないな、そこへ繋いでくれたのは60年代70年代だったんだろう、そして今、それがないがしろになっていったのは一体どういうことだ?と思うわけです。科学の進化なのか、政治家がリアルな戦争の悲惨さを身をもってしらないからなのか、経済の生んだ格差の歪なのか、政治家の個人の既得権益を守ろうとする気持ちが世界規模まで支配力を増すのか、あるいは誰かの妄想が群集心理を操作してしまうのか。国と言う単位が世界という単位ではないからそこに部分最適が生まれるのか。

 先日もBSニュースで観た、一般の方々が「檻に閉じ込められて銃弾を乱射されている」ような死にざまで、数万人も亡くなって行く、行った、というニュース。わたしたちは国立競技場やなんとかアリーナに詰めかけて音楽などを楽しむ。そのときに数万人という群衆がどれだけの規模か知っている、それと同じ群衆の命が一日で消えている。空しいっていえば空しいですよ。だけどサンダーロードのライブ映像を観ながら、それでもまだ、まだなんとか、間に合うように・・・と。

 写真は近所の消防署の裏にある駐車場に停めっぱなしになっているはしご車。ナンバーが外れているから廃車なのか、それともこれからナンバーが取得されるのかは、わかりません。