相模湾越しの丹沢山地

 相模湾越しに鎌倉や藤沢の街(中央からちょっと左の緑は稲村ケ崎)とその向こうに神奈川県北部に横たわる丹沢山地の山々、うっすらと雪化粧しているので山のでこぼこした形がわかりやすい、そういう風景です。先日、所要で車を運転して出かけたときに、少し早く出て葉山町の某所に立ち寄って撮って来ましたが、いやー風が強くて凍えましたね・・・とは言えこの地方にしては寒い朝だったというだけの話です。

 幼児の頃から18歳までは平塚市に住んでいたので学校行事でこの丹沢山地に行くことがたまにありました。丹沢山地でもいちばん南にある大山(だいせん ではなく おおやま と読みます)には高校時代は大山登山の授業?で登らされました。中学でも一回あった気がする。高校一年の夏には同級生だったAくんと二人で大山のさらに尾根続きの塔が岳まで登って下りた夏の日があって、覚えているのは頂上に立った爽快感などよりも、上り坂の辛さと、降りたところで缶ジュースやかき氷をいったいどんだけ水分が抜けていたんだ!って思うくらい大量に飲んだり食べたりしたことかな。でもいまやもう丹沢山地に行くことなんかなくなってしまったな。大山にはケーブルカーもあり中腹の阿夫利神社までは簡単に上がれますが、それでももう二十年か三十年は行ってない。ときどきどこの街だったろうか?恵比寿?目黒?ラーメン屋で「阿夫利」というのを見かけますが、あの店名は大山の阿夫利神社と関係あるのかな?

 たぶん子供の頃に、いわゆる「ふるさとの風景」にあった山というのは、きっとなにか人の成長に強く関与していると思いますね。その山がいつもあり、その山に包まれて育ち、その山があるなかでさまざまな出来事に遭遇して、そして成長した。その頃にはあって当たり前だった山が、たとえばふるさとを離れて遠い町に住むようになったあとに、たまにふるさとに帰るとあたりまえに迎えてくれる、そういうことが起きたときに山と自分の関係が急にわかる、というようなことはただのおセンチな思い込みなのかな?

 さて上の方向からちょっと左に目を動かすと、海の向こうには富士山も見えるのですよ。上の写真を撮った同じ今年の2月にも富士山の写真を撮りましたが、下の写真はあえて違う日、2018年の6月某日の富士山ですが、えっ?6月でも富士山の冠雪は消えていないんだっけ?と思いました。これだけずっと富士山の見えるところに住んでいても、意外とそんなことは覚えていないものですね。で、一応調べてみたら、たしかに6月頃までは雪を被っているのですね。