気に入る写真とは

f:id:misaki-taku:20210829093116j:plain

数年前の花火大会。このときは開放F1.8の28mmレンズでデジタル一眼レフカメラISO感度も(その当時で)3200くらいまで上げれば、1/8秒くらいで手持ちでもなんとか撮れるんじゃないか?とそれまでこういう花火というより集まった人を撮りたいのは変わらないものの三脚は必須だったのをやめてみたのだけれど、ほとんどぶれていて(これもぶれている)がっかりしたものです。何年かたつとそのがっかりも消えて、これはこれでライブ感があっていいんじゃないか・・・とはならずにこの日の写真はやはり全体として失敗な感じなのだった。だけど最近こうして数年前(五~十年)の写真を見直していると、例えば100枚の写真があって当時のコンデジにせよデジタル一眼レフにせよ、ISOは上げられず、手振れ補正はなく、暗いところのAF精度は低く、いまよりはるかに機械からのアシストがなく、第一には画素数が少ないせいかモニターに写真が現れた瞬間になんかぼんやりと眠い感じもする。そして写っている写真もそういう状況も背景にしてなんだかつまらないものばかりの気がする。ただほとんどがつまらなくても、たまにこれおもしろいね、というのが見つかるとそのおもしろさは、今度は最近撮っている写真より飛びぬけていることが多い気がする。それが機械がいまより劣っていたことがなにか必然的失敗が偶然的におもしろさを生んでいるからなのか、自分が若くていまよりちょっと感性が鋭かったからなのか、は不明です。どっちもあるだろうし、両方が重なっている場合もあるんだろうな。

ただ最近は町など撮るときにデジカメに表示される水平が出ていませんよの表示などが気になる。それで水平を出そうとシャッターを押す前に少し時間を掛けてしまっている。そういうのもいけないのだろうか。いや、いいとかいけないとかの話ではなくて・・・そういう変化がありました。

五年十年前の写真を見ていると気に入る写真と、その写真が高画質であること(ぶれてないとかノイズが少ないとかピントが合っているとか)との相関性はそんなに高くないよなと思うが、それは大前提に何が気に入るかの条件でそういうものの順位が高くないってことで、これはもう個人の嗜好だから、結局は特別なことは書いてないですね。