さまざまな淹れ方の珈琲を楽しむこと

 今日も京都にいます。御所の東側に隣接している萩で有名な梨木神社に3ヶ月前に出来たばかりのスペシャリティーコーヒーのコーヒーベースで、バリスタの方と一対一(申込者が私一人だった。最大4名まで受け付けているそうです)で一時間半、同じ珈琲豆、今日は雲南の豆でした、を使って、水出し→ドリップ→エアロプレス→ラテの順番で、目の前で珈琲を淹れながら味わいの違いを楽しめるというコースを体験してきました。味はもちろんそれぞれ違い、楽しめました。和菓子もあいだに二種類。豆の選択によっては洋菓子を供することも、また淹れ方もまた別の方法を選ぶこともあるそうです。ずっと一対一なので、わたしはそんなことは全く思わないけれど、ちょっと一人だと緊張するかもですね。ちょっと贅沢な珈琲体験でした。梨木神社の湧き水は京都市の三大名水の一つで、かつ昔からずーっと同じ場所で汲んでいる。なんでも京都の地下水の水脈は地下鉄東西線の麹でだいぶ影響を受けたとか。
 水脈と聞き、地脈や水脈が物語の鍵になっていた荒俣宏著の帝都物語のことをちょっと思い出しました。あの本が出たときは会社の本好きのあいだでもずいぶん話題になったものです。映画にもなった。物語にはとても大きな月が出てきましたね。月は上がったばかりだと大きく見えることがある。それは人の感覚で、そういうときに標準レンズのカメラのファインダーで覗くと、その感覚が消えてカメラのファインダーの中で月は思ったより小さい。富士山も実はそうなのです。人の目にズーム機能はないけれど感覚的には注目しているは月や富士山は大きく見える。それで良いのか、冷静になるべきなのかは、そのときどきですが、概ねそれで良いとしたほうが楽しいのだろう。

 写真はエアロプレスで淹れた珈琲。